MENU
トシ
トシ
期間工歴13年
Profile
この記事を書いてる人
期間工を初めて始めてから13年。実際の内容に詳しい。暇があれば期間工のことばかり調べるのが趣味。このブログで期間工のことを正確で公平な情報に基づいて書いています。
未分類

【完全ガイド】期間工の仕事内容とは?工程・会社別にリアルな現場を徹底解説

shun
ともや
ともや

「期間工ってどんな仕事内容?」

「きつい工程や楽な工程ってあるの?」

そんな疑問を持っている方へ。

期間工未経験者にとって、工場勤務はまさに未知の世界です。

だからこそ、「実際どんな作業をするのか?」という情報はとても重要です。

本記事では、期間工として働く際の仕事内容を、工程別・メーカー別にわかりやすく丁寧に解説していきます。

実体験も交えながら、「これを読めば仕事内容がイメージできる」という構成にしました。

期間工を検討している方や、入社前に仕事の中身をしっかり知っておきたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

トシ
トシ
期間工歴13年
Profile
この記事を書いてる人
期間工を初めて始めてから13年。実際の内容に詳しい。暇があれば期間工のことばかり調べるのが趣味。このブログで期間工のことを正確で公平な情報に基づいて書いています。
Contents
  1. 期間工の主な仕事内容とは?
  2. 【工程別】期間工の仕事内容を徹底解説
  3. 【会社別】期間工の仕事内容と特徴
  4. 【部品メーカー】軽作業中心の期間工の仕事とは?
  5. 女性におすすめの期間工の仕事内容とは?
  6. 未経験者が知っておきたい工程ごとの“きつさ”比較
  7. 配属先はどう決まる?希望は通るの?
  8. 期間工の仕事内容:ポイントまとめ

期間工の主な仕事内容とは?

期間工とは、自動車メーカーや部品メーカーなどの工場で、一定期間契約で働く従業員のことを指します。

仕事内容は主に「ライン作業」です。

ライン作業とは、ベルトコンベアのような流れ作業の中で、ひとりがひとつの工程を担当し、それを繰り返す仕事スタイルのこと。

とはいえ、単に同じ作業を繰り返すだけではありません。期間工の配属先によって仕事内容は大きく異なり、以下のような工程が存在します:

  • プレス
  • 溶接
  • 塗装
  • 成形
  • 組立
  • 検査
  • 部品運搬
  • 梱包・出荷

それぞれの工程には得意・不得意があります。 配属は基本的に希望を出すことができず、体力・年齢・性別・人手の空きなどで判断されるため、「自分に合った工程に当たるかどうか」は運次第という面もあります。

実例:僕が初めて配属された工程は「検査」

工場未経験だった僕が最初に配属されたのは、完成車の「最終検査」でした。正直「楽そう」と思っていたんですが、実際には車体の下にもぐってオイル漏れや傷のチェックをしたり、ドアの開閉やランプの点灯確認など、意外と神経を使う作業ばかり。

最初の1週間は緊張の連続でしたが、マニュアル通りにチェックするうちに慣れてきて、2週間後には自然に体が動くようになりました。

【工程別】期間工の仕事内容を徹底解説

プレス工程

鉄板を裁断し、車体の骨格となるパーツを機械で打ち出す作業です。

  • メイン作業は機械操作
  • 人が行うのは機械への素材のセットや取り外し、バリ取り、仕上げ検査など
  • 力仕事は少ないが、騒音が大きめ

体験談:20代男性/プレス配属

「最初はデカい音と振動に驚きました。耳栓必須です。

でも、自分が扱っているのが車の“土台”になる部品だと思うと、誇りも感じます。

単純作業だけど、集中していると1日があっという間に終わる感じです。」

溶接工程

車体フレームなどを自動溶接機で組み上げていく工程です。

  • 機械がほとんどを自動で溶接
  • 細かな溶接や調整を人が補助
  • 作業服に火花が飛ぶ場合もあり、安全管理が重要

体験談:30代女性/手動溶接の補助

「火花が飛んでくるので最初はビクビクしてましたが、防護服とゴーグルがしっかりしてるので安全です。

機械操作メインで体力よりも集中力が大事。女性でも全然いけます。」

塗装工程

車体に塗料を吹き付ける工程です。

  • ロボットによる自動塗装がメイン
  • 機械が塗りきれない細かい部分は人が補助
  • 最終チェックや塗装面の磨きなどが主な仕事

実話:塗装仕上げ担当の声

「僕がやってたのは、塗装後の小キズ補修とツヤ出し。

研磨剤で丁寧にこすってピカピカに仕上げる工程です。

職人っぽくて結構気に入ってました。」

成形工程

自動車の部品を、金型や機械で成形する作業です。

  • 樹脂やアルミなどの素材を使った部品製造
  • ほぼ機械操作で完結
  • 部品をセットする、取り出す、簡単なチェックが主な作業

経験者のコメント:

「小さなプラスチック部品の成形ラインにいたけど、作業が軽くてずっと立ってるだけでOK。

座れる時間もあるし、身体が楽なのはありがたかった。」

組立工程

車体にエンジン・ドア・内装・ハンドルなどを取り付けていく作業です。

  • 部品点数が多く、複数工程を覚える必要あり
  • 体力を使う場面もある(特に足回りや重めのパーツ)
  • 配線やインパネなどの細かい作業もあり

20代男性/組立経験談

「ドアを2分以内で取り付ける工程で、スピード勝負だった。

最初は汗だくでキツかったけど、1ヶ月経つとタイムも縮まってゲーム感覚になってくる。

不思議と体も慣れてくるんですよね。」

検査工程

完成品や部品をチェックする最終工程です。

  • 傷や不具合を目視・触診でチェック
  • ドア開閉、ライト点灯、配線チェックなどもあり
  • ミスが許されない分、精神的な集中力が必要

エピソード:新人研修中に発見した不具合

「新人研修中に実際にあったのが、ドアの内張りの浮きに気づいた新人の話。

『よく見てるね』と褒められて一躍注目の的に。

検査は“見る目”が養われますね。」

【会社別】期間工の仕事内容と特徴

トヨタ自動車

  • 主な配属先:組立、溶接、塗装、検査
  • 部品は他社製が多い(アイシン=ミッション、トヨタ紡織=シート)
  • トリム(内装組立)作業が多い
  • 高収入だが、工程は体力を使うものが多い

経験談:30代男性/トヨタ元期間工

「最初は“きつい”って話にビビってたけど、寮が無料で食事付き、しかも給料も手取り30万超えてたので我慢できた。

毎朝決まったリズムでライン作業をこなすうちに、1ヶ月で完全に慣れました。

正社員の話も出ましたが、自分は短期派だったので更新せず退社。でも稼ぎたい若い人には超おすすめです。」

ホンダ

  • 配属先はボディ成形、組立がメイン
  • 小さめの部品の扱いが比較的多く、体への負担は中程度
  • 完成度の高い工程が多く、最終チェックにも定評あり

事例:20代女性/ホンダ勤務

「ホンダは工場がキレイで、女性用の更衣室やトイレもちゃんとしてるし、安心感があった。

私は内装部品の取付担当で、ハンドル周辺のケーブル整理とか、わりと細かい作業が中心だったので、無理なく続けられました。」

スバル

  • トランスミッションも自社製造(部品がやや小さめ)
  • 配属工程によっては軽作業が中心
  • 配属により当たり外れが少ない印象

日産

  • 主にプレス、溶接、塗装、組立
  • 配属先は勤務地によって異なる
  • 電動車による部品運搬作業あり

マツダ

  • 鋳造・プレス・塗装などフルライン工程
  • 若干重労働の傾向がある
  • 広島本社工場の配属率が高め

豊田自動織機

  • RAV4やフォークリフトの組立
  • エンジン、コンプレッサー、織機の製造
  • 扱う製品は多様だが作業自体は単純作業

小松製作所

  • 建設車両のボディ・フレームの組立
  • フォークリフトによる部品運搬
  • 大型製品のためやや力仕事寄り

日野自動車

  • トラック・バスの製造
  • 大型パーツが多いが、女性向けの軽作業もある

現場の声:40代男性/日野自動車

「部品がでかいので最初は大変だけど、フォークリフトの資格持ってると運搬系のポジションに入れてくれて、けっこう快適。体力よりも段取りが大事。」

【部品メーカー】軽作業中心の期間工の仕事とは?

部品メーカーの期間工は、自動車メーカーと比べると体力的に楽な仕事が多いです。小型のパーツや軽量部品を扱うことが中心となり、女性や中高年でも働きやすい環境が整っています。

ここでは代表的な部品メーカーの仕事内容と特徴、実際に働いた人の声をご紹介します。

アイシン

  • 主力製品:オートマチックトランスミッション
  • 主な作業:部品加工、組み付け、運搬
  • 工程数が少なく、比較的楽な仕事

現場の声:20代男性/アイシン勤務

「ATの組付けラインで働いてました。

部品がそこまで重くないし、電動ドライバーで組んでいくだけなので覚えればラク。

女性もけっこう多かったです。

作業が一定なので、時間の流れが早く感じる現場でした。」

実例:工程の一日

  1. 出勤後、作業着に着替えて朝礼
  2. 午前は部品の加工ラインに立ち、機械へのセット&取り出し
  3. 10分休憩後、引き続き作業
  4. 昼食を工場食堂でとる(メニュー豊富でコスパ◎)
  5. 午後は組付けラインでトランスミッションの仕上げ
  6. 検査担当にバトンタッチし、日報を記入して退勤

一日の中で身体を激しく動かすことはほとんどなく、規則的な生活ができます。

トヨタ紡織

  • 主力製品:ドア、シート、フィルター
  • 女性比率が高く、軽作業が中心

30代女性/元トヨタ紡織勤務

「私はドアの内張りを取り付けるラインでしたが、工具も軽く、部品も片手で持てるサイズなので全然きつくなかったです。

座って作業できるポジションもあって、腰の負担も少ないのが嬉しかったですね。」

NTN

  • 主力製品:ベアリング
  • 精密部品の検査・組立
  • 作業は単純だが集中力が求められる

工場スタッフの一日

「ライン作業というより、ブースで1人黙々とベアリングを拡大鏡で検査していました。

立ち作業が基本ですが、慣れるとむしろ集中できるし、自分の世界に入り込める仕事です。

音楽流れてたら最高なんですけどね(笑)」

ブリヂストン

  • 主力製品:スチールラジアルタイヤ
  • 機械操作中心だが、原材料運搬はやや重労働
  • ゴムのにおいに敏感な人は注意

実体験:30代男性/元作業員

「作業そのものはオペレーター業務で単調なんですが、ゴムの匂いが苦手な人はきついと思います。

慣れれば何ともないですが、最初の1週間は帰宅しても服がゴム臭かったです(笑)。あと、夏場は工場が暑い!」

キャノン

  • 主力製品:半導体・露光装置
  • 手作業による精密組立が中心
  • 女性も多く活躍中

声:20代女性/精密組立担当

「露光装置の組み立て工程に入りました。

工具を使うというより、顕微鏡をのぞいてピンセットで部品を組む感じで、理科の実験が好きだった自分には楽しい仕事でした。

集中力が求められる分、時間があっという間に過ぎます。」

コマツキャステックス

  • 主力製品:ブルドーザー・建機の鋳造部品
  • 熱加工や大型パーツの成形作業
  • 体力よりも正確さ重視

インタビュー:40代男性/キャステックス勤務

「“鋳造”って聞くと暑くて重労働なイメージだけど、最近はかなり機械化されてて、機械のモニター操作がメイン。パーツを炉に入れるのはクレーンでやるので、肉体労働ではありませんでした。制服が耐熱仕様で重いのはちょっとだけ辛かったかな。」

女性におすすめの期間工の仕事内容とは?

「期間工は力仕事が多くて女性には厳しいのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、実際はそうではありません。

現在では多くの工場が作業工程の軽量化・自動化を進めており、女性でも無理なく働けるポジションが増えています。

特に以下のような工程は、女性に人気があります。

  • 小型部品の組立
  • 内装トリムの取り付け
  • 検査工程(完成車や部品)
  • 精密機器の組立(半導体・医療機器など)

女性に人気のある企業と仕事内容

トヨタ紡織

  • ドアの内張り、シートカバーの取り付け
  • 工具は軽量、片手作業が中心
  • 食堂や更衣室も女性専用エリアが充実

デンソー

  • 車載電子部品(センサーやコントロールユニットなど)の組立や検査
  • 手作業中心で体力負担が少ない
  • 細かい作業が得意な人におすすめ

アイシン

  • オートマチックトランスミッションなどの部品組付け
  • 軽量なパーツ中心、女性スタッフが多く活躍中
  • 工場内に女性専用の休憩スペースあり

実際に働いた女性の声

「私はもともと力仕事が苦手だったので不安でした。でも面接時に“軽作業希望”を伝えたら、トヨタ紡織のシート取り付けラインに配属され、無理なく続けられました。今では女性仲間も増えて、安心して働けています。」(20代/未経験)

「デンソーでは、検査工程でコネクタの動作確認や見た目チェックをしていました。手先を使う繊細な作業が多く、女性の比率も高くて安心でした。」(30代/工場経験あり)

「アイシンで働いていましたが、作業がシンプルで覚えやすかったです。ペースも自分で調整できたので、プレッシャーも少なく快適でした。」(40代/主婦)

女性が期間工で働く際のポイント

  • 面接時に「重い物を持てない」「軽作業希望」など遠慮せず伝える
  • 女性が多い職場を選ぶと相談相手もできて安心
  • 生理休暇や体調面の相談もできる企業を選ぶと続けやすい

未経験者が知っておきたい工程ごとの“きつさ”比較

期間工に初めて応募する方が気になるのは「自分にできるかどうか」。

特に、「キツイ工程に配属されたらどうしよう…」と不安に思っている方も多いでしょう。そこで、各工程の“きつさ”を体力面・精神面で比較し、どんなタイプの人に向いているかも表にまとめてみました。

工程体力的負担精神的負担向いているタイプ
プレス★★★☆☆★☆☆☆☆動作が丁寧で集中力がある人
溶接★★★★☆★★☆☆☆火花や音が気にならない、耐性がある人
塗装★★☆☆☆★★★☆☆においに強く、繰り返し作業が得意な人
組立★★★★★★★☆☆☆スピードと正確さの両立が得意な人
検査★☆☆☆☆★★★★★細かいところに気づける几帳面な人
成形★★☆☆☆★☆☆☆☆単純作業が好きな人、反復作業OKな人
部品供給★★★★☆★☆☆☆☆動き回るのが苦じゃない人、整理整頓好きな人

ワンポイントアドバイス:最初が一番きつい!

どの工程でも、最初の1週間〜1ヶ月がいちばん大変です。

作業に慣れていない・体がまだ順応していない・人間関係が構築されていない、などが原因です。

ただし、ほとんどの人が2〜3週間で作業スピードと体力が追いついてきて、「あれ?前よりラクになったかも」と感じられるようになります。

初期のつらささえ乗り越えられれば、あとは作業が日課になるだけです。

配属先はどう決まる?希望は通るの?

「できれば楽な工程に行きたい」「検査や軽作業を希望したい」

と思っても、基本的には配属先の希望は通りません。

しかし、まったく考慮されないわけではなく、以下のような要素によってある程度調整されることがあります。

配属先を決める判断基準

  • 年齢・体格・性別:体力的な要素で配属が調整されます
  • 勤務先の人員状況:どのラインに人手が足りないかで急遽変更されることも
  • 経験の有無:工場経験者は溶接やプレスなどに優先配属されることも
  • 健康状態や持病:面接時に伝えた内容が考慮される場合あり

希望が通った例・通らなかった例

✅ 通った例: 「腰痛持ちで重いものは難しい」と面接時に伝えた→検査工程に配属(40代女性)

❌ 通らなかった例: 「軽作業希望」と申告→組立ライン(足回り担当)に配属。だが2週間で慣れて続けられた(30代男性)

配属が合わなかった場合は、期間工でも担当変更が可能なケースもあります。面談の際に体調や希望を伝えることがとても大事です。

面接時に伝えるべきこと

  • 重い物を持てない・持病がある
  • 立ち仕事が苦手(座り作業希望)
  • 手先が器用/苦手など自分の得意不得意

工場側も長く働いてもらいたいため、無理のない配置を心がけています。「我慢する」より「伝える」方が結果的に働きやすくなります。

期間工の仕事内容は幅広く、どの工程に配属されるかで「きつさ」や「働きやすさ」が大きく変わってきます。

とはいえ、以下のポイントを押さえておけば、失敗を防げる確率がぐっと高まります。

期間工の仕事内容:ポイントまとめ

  • 部品メーカーは軽作業が多く、女性や初心者に人気
  • 自動車メーカーは収入が高い分、体力が必要な工程が多い
  • 組立工程は慣れれば「流れ作業」でリズムができる
  • 検査やトリム(内装)などは比較的ラクなポジション
  • 希望が通らなくても、変更の相談はできるケースも

筆者の実体験アドバイス

僕自身、まったくの未経験で期間工になりました。最初は「キツイんじゃないか…」「やめたくなったらどうしよう…」と不安ばかりでしたが、気づけば半年間しっかり働ききっていました。

慣れればほんとに大丈夫です。働いたおかげで、100万円以上の貯金もできました。正社員登用の話ももらいましたが、僕は「期間工でガッツリ稼いでやりたいことに使う」タイプだったので、自分の目的を達成したらスッと辞めました。

最後に:目的を明確にしよう

「貯金したい」「スキルをつけたい」「将来のために正社員を目指したい」など、自分なりの目的があれば、期間工は非常にコスパの良い働き方です。

この記事を通して、仕事内容に対する不安や疑問が少しでも減り、自分に合った職場選びの参考になれば幸いです。


✅ あわせて読みたい

  • 【実録】期間工は慣れるまでがきつい!リアルな工場の1ヶ月
  • 【女性向け】軽作業で働けるおすすめの期間工企業ランキング
  • 【期間工で稼ぐ】6ヶ月で100万円貯めるには?
この記事を書いてる人
トシ
トシ
期間工歴13年
この記事を書いてる人
期間工を初めて始めてから13年。実際の内容に詳しい。暇があれば期間工のことばかり調べるのが趣味。このブログで期間工のことを正確で公平な情報に基づいて書いています。
記事URLをコピーしました