MENU
トシ
トシ
期間工歴13年
Profile
この記事を書いてる人
期間工を初めて始めてから13年。実際の内容に詳しい。暇があれば期間工のことばかり調べるのが趣味。このブログで期間工のことを正確で公平な情報に基づいて書いています。
未分類

【保存版】期間工の年間休日120日以上を実現!連休・有給休暇の徹底解説

shun
ともや
ともや

「期間工って稼げるけど、休みはちゃんと取れるの?」

「年間休日は120日以上って本当?連休や有給休暇の取り方は?」

こんな疑問を抱えていませんか?

──本記事を読めば、

  • 年間休日120日以上の内訳と裏側
  • 夜勤シフト・連休中後の体調管理や復帰準備
  • 繁忙期の休日出勤を逆手にとる稼ぎ方
  • 有給休暇をフル活用するノウハウ
  • リアルな体験談から学ぶ「休みの過ごし方」

がすべてわかります。

この記事を読み終えるころには、期間工として「しっかり休みつつ最大限に稼ぐ」プランが描けるはず。

まずは基本からチェックしていきましょう!

トシ
トシ
期間工歴13年
Profile
この記事を書いてる人
期間工を初めて始めてから13年。実際の内容に詳しい。暇があれば期間工のことばかり調べるのが趣味。このブログで期間工のことを正確で公平な情報に基づいて書いています。

基本は土日休み──シフトの仕組みと実際

ほとんどの期間工求人では「週休2日制(土日休み)」が基本です。

製造ラインは、昼勤→夜勤→休日→昼勤…というようにローテーションで稼働し、1週間あたり5日勤務、2日休みのサイクルが一般的。

私も最初に入社したトヨタ系メーカーでは、月曜~金曜が通常勤務、土日は丸々オフというパターンでした。

ただし、週ごとに「昼勤→夜勤」または「夜勤→昼勤」の切り替わりがあり、土日が完全休みに見えても日曜深夜の夜勤明けや月曜朝の夜勤入りによって、実質的な休日日数が微妙に変化します。

例えば「夜勤から昼勤に切り替わる週末」では、土曜の朝に夜勤終了後に帰宅&睡眠で土曜の大半がつぶれ、「1.5日休み」の感覚になります。

私も夜勤切り替え週は最初、友人との予定が狂って戸惑いましたが、土日休み+夜勤手当の魅力に勝る生活リズム調整のコツを覚えることで、1ヶ月ほどで慣れました。

ポイント:

  • 土日休みが基本だが交替シフトで実質の休日日数が前後する。
  • 入社前に「昼夜交替シフト」を想定してライフスタイルを調整すると安心。
  • 夜勤手当(月5~10回程度で約5万円増)を考慮すると、多少の生活リズムの乱れはメリットにもなり得る。

期間工でも長期連休はしっかり確保できる

製造業の稼働カレンダーに合わせ、期間工でも以下のような長期連休が取れます。

  • ゴールデンウィーク:5~7日連休
  • お盆休み:6~8日連休
  • 年末年始休暇:7~10日連休

私が入社1年目の夏、お盆休みで約1週間の連休を取得。

実家に帰省し、久々に家族と旅行できただけでなく、友人とキャンプに行く計画も立てられました。

それまで飲食業で「せいぜい3連休orなし」が当たり前だったので、「連休中に何をしよう?」と時間の使い方を考えるだけでワクワクしたのを覚えています。

ただし、連休直前の繁忙期シフト前後の交替勤務によって、連休最終日に夜勤・昼勤切り替えの影響を受けるケースも。長期連休をフルに楽しむには、

  1. 連休前後のシフト表を早めに確認
  2. 有給と組み合わせて“超大型連休”にアレンジ
  3. チーム内で休暇希望日を擦り合わせる

といった準備が肝心です。

実際、私はGWの前後に有給2日を加えたことで「9連休」を実現。旅行費用も稼ぎつつ、余裕をもって旅程を組めたので大満足でした。

期間工の年間休日は何日?企業カレンダーで比較

ズバリ、年間休日120日以上がほとんどです。以下は主要メーカーの社内カレンダー例。

会社年間休日
トヨタ121日
アイシン121日
スバル122日
日産121日
デンソー121日
キャノン125日
コマツ128日
(その他大手多数)120日~

厚生労働省が定める最低ライン105日、一般企業平均114日を大きく上回る休日日数。私が前職の飲食店で経験した「年休60日」と比べると、2倍以上の休日は圧倒的です。

注意点: この「年間休日120日」は有給休暇を含みません。

別途、7ヶ月目以降に付与される有給休暇10日間などが加算されるため、実質的な休みは130日以上になります(詳細は後述)。

休日出勤で休みが減る?でも手当で逆に稼げる

繁忙期には、昼勤週に限り土曜の「休日出勤」を依頼されることがあります。

頻度はメーカーや時期で異なり、私が最初に働いた会社では年間2日、次に移った工場では5日ほどありました。出勤すれば実際の休みは減りますが……

通常日給休出日給差額
10,000円14,000円+4,000円

休日出勤手当は 40%アップ。実質4,000円のプラス収入は大きく、むしろ「まとまった稼ぎのチャンス」と考える人も多いです。

私も「休みが減る……」と最初は落胆しましたが、1.5万円ほどの臨時収入に切り替え思考し、シフト希望を出す際も「休日出勤可能枠」をあえて設けるようになりました。

有給休暇は7ヶ月目から──最大12日間の取得チャンス

有給休暇(有給)は労働基準法で義務化されており、期間工でも以下のタイミングで付与されます。

  • 7ヶ月目以降:10日間
  • 13ヶ月目以降:11日間
  • 25ヶ月目以降:12日間

年間休日120日+有給10~12日=実質130日以上

しかも、取得しきれなかった日数は「退職前の有給消化」や「買取制度」を利用できるケースもあります。

私自身、2年目終了時点で有給21日が残っていたため最終月にまとめて消化し、実際は残業なくとも1ヶ月丸ごと休みが与えられました。

有給申請は早めがカギ──繁忙期・チーム調整をクリアするコツ

有給申請にはライン稼働への影響が大きいため、1ヶ月以上前の早め申し込みが基本。特に以下のタイミングはNGになりやすいので要注意です。

  • 生産が最盛期に入る5~6月、11~12月
  • 他メンバーと申請日が重なる場合
  • 正社員の有給調整時期

私はお盆休み前に有給をくっつけて9連休を取ろうとしましたが、提出が2週間前だったため一度却下に。

翌日、チームリーダーに「○日から○日はどうしても外せず…」と直接相談し、他メンバーの休み日程を再調整してもらい、無事承認を得た経験があります。

**「早め+上司への事前相談」**をセットで行うと、可否が格段に上がります。

病気や突発休みと欠勤リスク──診断書と減給の注意点

体調不良での突発休みは仕方ありませんが、無断欠勤やウソの申告は厳禁。

大手企業でも診断書提出を求められるケースがあり、嘘が発覚すると信用失墜+職場居づらさを招きます。

欠勤・遅刻・早退は日給月給のため1日休むだけで約1万円減、皆勤手当・満了金・祝い金の支給条件外となり、最悪 10万円以上の損失 になることも。

身内の不幸による忌引き休暇は有給扱いになる例外もあるため、状況に応じた正しい手続きを心がけましょう。

夜勤明けの体調管理と休息のコツ

期間工の夜勤明けは、ただ「寝る」だけでは体内リズムが崩れ、翌日の集中力低下や不調を招きやすいもの。

私自身、入社後2週間は深夜明けにベッドから起き上がれず、「休みがむしろ苦痛…」と感じた日々が続きました。

そこで編み出したのが以下のセルフケア5ステップです。

  1. 朝の光浴び:夜勤後、起床してすぐカーテン全開。15分ほど自然光を浴びるとメラトニン(睡眠ホルモン)が抑制され、脳が“朝”と認識しやすくなります。
  2. 軽めの栄養補給:帰宅後、胃に優しい具沢山味噌汁+ヨーグルトに置き換え。以前は夜勤明けにカップ麺を食べていましたが、消化に時間がかかり、仮眠の質が落ちていました。
  3. ストレッチ&呼吸瞑想:ベッドに直行せず、まず5分間のストレッチ→2分間の深呼吸瞑想で心身をリセット。これは同僚に教わった方法で、帰宅後の“だるさ”が半減しました。
  4. 質の高い仮眠:アイマスク+耳栓に加え、ホットミルクを一杯。カルシウムとトリプトファンがメラトニン分泌を促し、30分の仮眠でもしっかり目覚められます。
  5. 就寝前ルーティン統一:スマホは就寝1時間前に封印し、アロマ(ラベンダー)を炊いて就寝環境を暗く静かに。寝付きが悪かった私も、これで10分以内の入眠が可能になりました。

これらを1ヶ月間継続した結果、夜勤週でも丸々1日を有効活用できるようになり、プライベートの予定も立てやすくなりました。

夜勤明けを「死に時間」にしないためには、体内リズム調整+睡眠の質向上がポイントです。

連休後の職場復帰準備とストレス対策

長期連休明けは「仕事モードへの切り替え」に手間取りやすく、私もGW明けの初日は満員電車で手が震えるほどストレスを感じました。

そこで考案した“段階的リハビリ&メンタルケア5ステップ”がこちらです。

  1. 前夜の就寝リハビリ:連休最終日23時にはスマホオフ&遮光カーテンで普段の就寝リズムに合わせ、翌朝の起床時間に近い“睡眠時間帯”を確保。
  2. 朝の軽運動:家の前でラジオ体操・階段昇降を3分間実施し、血流を促進。これだけで頭がスッキリし、出社までの集中力が格段に向上します。
  3. 持ち物&シフトダブルチェック:前夜に翌週の工程表をスマホ壁紙に設定し、安全靴や工具、書類をまとめて準備。忘れ物や時間的ロスをゼロに。
  4. 職場コミュニケーション再始動:出社後すぐ「休み中どうでした?」と同僚に声かけし、工場入口で3分ほど立ち話。連休中の情報共有不足を埋め、チーム感を取り戻します。
  5. “次の楽しみ”を仕込む:復帰初日の夜に行く趣味イベントや飲み会のチケットをあらかじめ購入し、「出社後にも楽しみがある」というモチベーションを維持。

これらを実践した結果、私は連休後の「憂鬱感」をほぼ感じなくなり、復帰初日から集中してライン作業に取り組めるように。

連休明けの生産性を落とさないコツは、前夜準備+体の目覚め+コミュニケーション+楽しみの4セットです。

まとめ

  • 年間休日120日+有給10~12日=実質130日以上
  • 土日休み+長期連休+有給+休日出勤手当で「稼ぐ×休む」を両立
  • 夜勤明け&連休後のセルフケアで体調・メンタルを守る

期間工は「高収入」と「豊富な休暇」が最大の魅力。

本文でご紹介したノウハウを活用し、応募前に休暇制度やシフト運用ルールを比較検討して、あなたにぴったりの職場を選んでください。

快適な期間工ライフを応援します。

この記事を書いてる人
トシ
トシ
期間工歴13年
この記事を書いてる人
期間工を初めて始めてから13年。実際の内容に詳しい。暇があれば期間工のことばかり調べるのが趣味。このブログで期間工のことを正確で公平な情報に基づいて書いています。
記事URLをコピーしました